日時
  2007 年 8月30日 (木) 午後1時 ~ 9月 1日 (土) 午後4時
  
  会場
  東芝研修センター (新横浜;横浜市港北区鳥山町) 
  
  主催
  日本TRIZ協議会 
  
  趣旨
  日本におけるTRIZとその関連分野での発表・討論・交流の場を提供する。 
  創造的な技術革新の技法「TRIZ」について、その普及・推進・適用のしかたを広く発表・討論・交流する。
  日本と世界のTRIZ関係者の交流を図り、TRIZの理解と普及を促進する。 
  
  主な内容
  シンポジウムに先立ち8月30日(木)10:00~12:00に以下の2セッションを並行して開催。
  ◆ベーシックチュートリアル
  永瀬 徳美氏 (パナソニックコミュニケーションズ)
  「TRIZ思考プロセスの活用と問題解決の実践方法」
  
  ◆アドバンストチュートリアル
  澤口 学氏(産業能率大学)
  「技術進化に基づいた次世代商品企画~イノベーションのすすめ~」
  
  ◆第3回TRIZシンポジウム開会にあたって
   日本TRIZ協議会 代表 林 利弘氏
  
  ◆基調講演 (1) 「階層化TRIZアルゴリズム」
   Larry Ball氏(Honeywell、米国)
  
  ◆基調講演 (2) 「新機能/機能改善のためにシステム属性を変化させる」 
    Simon Dewulf氏(CREAX、ベルギー)
  
  ◆特別講演 (1) 「開発・設計プロセス工学技術とTRIZ」 
    林 利弘氏(林技術士事務所)
  
  ◆特別講演 (2) 「知識経済社会に対応した新しい知的財産モデルの提唱」
    玉井 誠一郎氏 (松下電器産業)
  
  ◆特別講演 (3) 「東芝におけるイノベーション活動」 
    奥住 直明氏(東芝)
  
  ◆第3回TRIZシンポジウム閉会にあたって
   日本TRIZ協議会 副代表 三原 祐治氏
  
  プログラム一覧     簡略版(PDF版)     詳細版(PDF版)
  
  アブストラクト     発表内容(PDF版)
  
  参加者
  合計202名 (国内 191名、海外11名 (米、英、独、露、韓、タイ) 
  
  参加風景写真(JPG版)
  
本サイトはWindows® Internet Explorer®を標準ブラウザとして開発しています。
他の環境では表示が乱れる等の問題が発生する恐れがありますがご了承ください。
Copyright © 2011-2023 Japan TRIZ Society. All Rights Reserved.

